El Striezelmarkt de Dresden en su segundo día by Daikrieg el Jevi
クリスマスマーケット特集、今回は世界最古と言われるドレスデンをご紹介いたします。
スポンサードリンク
ドレスデンはどんな町?
Historic old city of Dresden by äquinoktium
東部ドイツのザクセン州の州都です。
15世紀以来ザクセン選帝侯や王が居住し、18世紀にはヨーロッパの中心の都となったこともあります。旧市街にはバロック様式やルネサンス様式の重厚な建物が建っています。
マイセンやエルツ山脈も近いため、磁器や木工製品が集まる地でもあります。
ドレスデン城
2014-10-16 10-20 Dresden 022 Fürstenzug by Allie_Caulfield
ザクセン王の居城です。ザクセン王家の財宝や、マイセン製磁器タイル25,000枚で描かれた壁画「君主の行列」で知られています。
ツヴィンガー宮殿
ザクセン王家が最盛期時代に建設された宮殿で、ドイツ・バロック建築の傑作とされています。
ドレスデンのクリスマスマーケット
Striezelmarkt – Wikipedia, the free encyclopedia
1434年に起源があるといわれています。ドレスデン名物の焼き菓子クリストシュトレンの古名にちなみ、「シュトリーツェル・マルクト Striezelmarkt 」とも呼ばれます。商業的でない伝統的なクリスマス市として、ドイツ人の中で一番人気だとも言われています。
クリスマスマーケット会場入り口のアーチは世界最大のシュビッブボーゲンSchwibbogenとなっているそうです。(シュビッブボーゲンについては前の記事で)
ギネス記録に載ったこともあるクリスマス・ピラミッド
Striezelmarkt by Francisco Rojas
ドレスデンのクリスマスピラミッドは大きいので有名です。約14mの大きさで、ギネスブックにも登録されました。
(残念ながら2011年にベルリンのクリスマスマーケットで20mのものが作られ、ギネス記録は破られてしまいました)
ドレスデン発祥のクリストシュトレン
File:Stollen-Dresdner Christstollen.jpg – Wikimedia Commons
クリストシュトレンはドレスデンが発祥の地と言われています。もとは断食期間に食べる水と菜種油だけで作った質素なパンでした。
1430年にザクセン選帝侯がローマ法王に「バターの書簡」として知られる手紙を送り、クリスマス前の断食期間にもバターを使用することの許可を求めました。許可が得られたため、シュトーレンはバターやフルーツ、ナッツを使ったボリュームのあるお祝い菓子に変わりました。
Dresden Stollen by paul stumpr
それを「クリストシュトーレン」という名前で初めて売り出したのが1500年頃のドレスデンであったため、ドレスデンがオリジナルであるということになっています。「ドレスデナー・シュトーレン Dresdener Stollen 」を名乗るためには、シュトーレン保護組合にある厳しい基準を満たさなければならず、現在ドレスデンと周辺の150店舗のみが名乗りを認可されているそうです。
File:Großes Dresdner Stollenmesser Nachbildung 2011.JPG – Wikimedia Commons
クリスマス市のオープニングでは、市長が大きなシュトレンにナイフを入れるのが慣例となっています。
毎年、アドベント第2節の前日にあたる土曜日にはシュトレン祭り Dresdner Stollenfestが行われます。(2015年は12月5日)巨大シュトレンを山車に乗せたパレードなどがあります。
アルテマルクト広場
IMG_6218 by Paleontour
シュトリーツェル・マルクトのメイン会場アルテマルクト Altmarkt広場に屋台が並びます。近くのフラウエン教会前のノイマルクト Neumarkt広場にもクリスマスマーケットが出ます。
屋台ではエルツ山脈地方の木の工芸品、ラウジッツ地方のプリント布や陶磁器、プラウエン特産のフィリグリー・レース、ヘルンフート産アドベント・スターなど、東部ドイツの特産品が多く並びます。
クリスマスマーケット巡り、まだまだ続きます!
個人サイトでもクリスマス関連記事を書いています。
スポンサードリンク